【IB最終試験直前1ヶ月】でやるべきことチェックリスト|高得点を狙うためのポイント
IB最終試験まであと1ヶ月。
焦りが出てくる時期ですが、やみくもに勉強するよりも、戦略的な準備が重要です。
この記事では、最終試験本番で最高のパフォーマンスを出すためにIB卒業生のアドバイスをもとにした「この1ヶ月でやるべきことリスト」をご紹介します。
各科目のシラバス(Syllabus)と評価基準の再確認
- Action: IB公式のシラバス(subject guide)を開き、試験範囲、出題形式、ペーパー構成を確認する。
- 例: BiologyではPaper 1はMCQ、Paper 2はショートアンサー+ロングアンサー、Paper 3は実験ベースの応用問題。各ペーパーの出題意図を明確に理解しておく。
過去問演習+Markscheme徹底分析
- Action: 過去5年分の過去問を時間を計って解く。解いた後はMarkschemeを見て、自分の回答を確認する。
- 例: Historyでは、Essayで"To what extent~"と聞かれた際に、結論を最初に述べる構成が推奨される。Markschemeには"well-substantiated judgement"が明記されており、主張の強さが評価に直結する。
- 問題の傾向に慣れることで、採点者が求める答え方を身につけましょう。
各科目のハイスコア答案の模倣・分析
- Action: Highest score (7)を取った過去のIA、EE、Paperの優秀解答を入手し、書き方・構成・表現を参考にする。
- 例: TOK Essayでは、実例(real-life situation)と知識の枠組み(AOK, WOK)をどう結びつけているかを観察する。
- 自分の答案を客観的に改善するための参照する回答を持っておくことで、自分の答案にも反映させましょう。
教科別の暗記ノート・要点まとめの仕上げ
- Action: Definition、重要な公式、典型的な因果関係などをA4〜B5サイズ1枚で整理。
- 例: ChemistryのRedox反応の電極電位表・Standard Cell Equationのパターン整理、Englishのliteracy devices一覧など。
- 試験前日の最終確認に使えるツールを自分で作っておくと便利です。
自分専用の試験スケジュールと直前1週間の計画作成
- Action: 自分の受験科目に合わせて試験日・時間を一覧化し、直前にどの科目を何時間勉強するかを逆算して計画を立てる。
- 目的: 前日勉強の計画ミスによる"手つかず教科"をなくしましょう。
まとめ
IB最終試験直前の1ヶ月は、量よりも"質"と"精度"を意識する時期です。 どれだけ準備していても不安は残りますが、それを"見える化"し、淡々と潰していく姿勢こそが得点に繋がります。
最後まで諦めず、一つずつ積み重ねて、最高の結果を迎えましょう!